最近よく耳にするようになりましたが、実はあんまりよくわからないって方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。
デザイナーがデザインを行う過程で用いる特有の認知的活動を指す言葉である
とありますが、なにもデザイナーの技術に限ったことではありません。
ものを作るとき、世の中にはどんな課題があり、人々は何を欲しがっているのかなどを考え、その問いに答えながら、課題の解決やニーズを満たす“ものづくり”のアイデアを具現化させていく思考方法です。
またデザイン思考については、ハーバード大学の研究機関である「ハッソ・プラットナー・デザイン研究所」のハッソ・プラットナー教授が提唱する5つのプロセスがあります。
- 共感(Empathize)
- 定義(Define)
- 概念化(Ideate)
- 試作(Prototype)
- テスト(Test)
1 共感(Empathize)
インタビューやアンケートなどを使って、ユーザーを理解し、寄り添い、何が問題なのかニーズを探ります。ただし、注意することは「ユーザー第一主義」ではなく、「ユーザーに共感する」ということ。
ユーザーから出た意見を鵜呑みにするのではなく、ユーザー視点に立ち、どういう気持ちでユーザーがその思考に至ったのかを徹底的に落とし込むことが大切です。
2 定義(Define)
徹底的に落とし込みユーザー自体も気付いていない潜在ニーズを探り出し、ユーザーニーズの仮説を立て定義します。例えば、「起業したい」というニーズでも、今までのキャリアを生かして自分の力を試したいのか、会社勤めが苦痛で今より収入アップを目指して起業したいのかで、進路は変わってきます。
3 概念化(Ideate)
定義が決まったらその解決案をブレインストーミングなどの手法を使ってアイデア出しします。質よりも量を重視し、思いつく限り出し、分類、収束していきます。
4 試作(Prototype)
収束したアイデアを形にしていきます。まず形にする事を考え試作を作ります。ここでは目標達成を目指すのではなく、試作をつくることで見えていなかった課題の見える化を目的とします。
5 テスト(Test)
試作を市場に出し検証します。ユーザーからのフィードバックを元に改善、改良し、ユーザーニーズの本質に落とし込んでいきます。
これら5つをケースに応じて繰り返したり、縦横無尽に行い進めます。
デザイン思考のデメリット
万能そうなデザイン思考ですが、気をつけるべきこともあります。
それはユーザーに共感することから始めるプロセスなので、ゼロベースで創造するには限界があること。
そして潜在ニーズを探っていくこの思考では、インパクトや斬新さは重要視する要素ではないため、そう言った意味での物足りなさを感じ、本質を見失うと上手くいかない結果になりがちです。